mimido初ライブの舞台裏(cluster)

VR・メタバース

当日のアーカイブがあるので、みてない方は動画を見てくれた方が話が伝わりやすいかも⭐️

先日、mimidoちゃんの初ライブイベントが無事に終わりました🙌
mimidoちゃんはclusterロビーでは毎週木曜日に定期ストリートライブを行なっていますが、きちんとしたイベントとしてのライブは今回が初めてでした⭐️
私は裏方スタッフとして携わっていましたが、たくさんの方に応援いただいて嬉しい限りでした。
本当にありがとうございます🙏

mimidoちゃんはフッ軽で前向きな方(こねこ惑星のひとたち大体そうなんだけど)なので、「思いついたことをとりあえず試してみる」とか「お客さまに楽しんでもらえそうなことに労力を惜しまない」みたいな方向性で、いろいろ新しいことを試せたので私もとても楽しかった😽

そんなこんなで、個人的な記録に近いので乱文になりますが「舞台裏」という形でまとめてみました!

mimido配信環境

今回、mimidoちゃんはVRゴーグルを使って体を自由に動かしながらのパフォーマンスにチャレンジしました。
その、機器構成がシンプルすぎる割に強めなので、他の方の参考にもなりそうなのでまずはこちらからご紹介です⭐️

みんな大好き超ど定番VRゴーグルのMeta Quest3と、配信者の定番オーディオインターフェースAG03MK2を組み合わせた構成です。(AG03MK2はAmazonだと転売価格になっていることが多いのでご注意を)

Quest3リリース当時はできなかったことなのですが、Quest3のソフトウェアアップデートによりUSBポートにオーディオインターフェースが挿せるようになっているのです🙌
これはめちゃくちゃ助かる神アプデでした😹

AG03MK2(初心者配信者は迷ったらこれを買っておけば間違い無いレベル)をここに直接挿すことができるようになったので、PC不要でとにかくコンパクトなVR配信環境が実現できるのです!

音源再生用端末はなんでも良いのですが、古い中古のiPad(イヤフォン端子がある時代のやつ)とかが安くて使いやすいかもです。
iPadは画面が大きいので、VRゴーグル越しでも操作しやすくて操作ミスが減るというのがメリットですね👌
イヤフォン端子がある古いやつじゃないと、変換ケーブルをごちゃごちゃかますことになって、ノイズや接触不良のトラブル要因が増えるので、イヤフォンジャックがあるやつがベストかも!

この構成、お手軽で小回りが効くのに体を自由に動かしながらパフォーマンスできるのが素晴らしいのですがデメリットとして

・活動時間がQuest3のバッテリーに依存する
・Quest3単体なので重いワールドに行けない

というものがあります。

バッテリーに関しては、1時間くらいは持つので普通のライブイベントなら問題なしですね!
AG03MK2がQuest3のバッテリーを使ってしまわないように、AG03MK2の電源はコンセントから取るようにしましょう。

重いワールドに行けない件についてですが、重いワールドだとそもそもスマホで参加する方が楽しめないという問題もあるので、私たちがライブイベントをするときは重いワールドを選ばないようにしています。
なので、これも直接的なデメリットにはなりません。
それでもちょっと重いなとか、アバターが増えるとカクカクするなという不都合があれば、clusterのグラフィック設定からアバターの表示クオリティや表示数を減らせば解決です💪

これから購入する人向けの注意点として、AG03MK2に似た機器に普通のAG03というものがあります。
見た目はすごく似ているのですが性能が全然違う上、価格差がめちゃくちゃ大きいわけでは無いのでここはケチらずにAG03MK2にしておいた方が間違いがないかも!
中古購入の方は、ボタンの形などで見分けられるので間違えないようにね😽
各種押しボタンの角が丸い方がMK2なのですが、MK2の方も初代の方も機体に書かれている表記が「AG03」だけなのでややこしいです🤪(裏面まで見たらMK2って書いてるよ)

Quest3とQuest3Sについて詳しく知りたい方はこちら

広告

曲ごとに景色が変わるワールド(会場)作りが楽しかった!

ワールドに関するこだわりは、mimidoちゃんのイベントレポートに書かれているのでこちらも合わせてお読みいただきたいのですが、これを実現するためにあれやこれや考えるのがとても楽しかった!

まず、「曲のテーマに合わせて背景がガラッと変わるワールドがいい!天井から足の下まで全部ささっと変えたい!」という一番大きな要望がありました。
変化のインパクトを持たせるために会場の初期状態は大人しく落ち着いた感じになるのがいいかなと考えて、mimidoちゃんのテーマである緑色をモチーフに「緑色がかった星空」っぽくしてみました。

このワールドが、曲によってガラッと雰囲気が変わるのがこのイベントの見所の一つでした。
始まる前にこの静かな空間にいるだけでも、ドキドキワクワクしましたね!

こんな感じで、曲が始まるとぐわっと世界が切り替わるんです!
この様子は先に紹介したアーカイブ動画でご確認いただきたいです。
(そう言えば、曲ごとに楽曲タイトルも出すようにしてたんですが気づいたかな?)

会場内の小物は
・mimidoちゃんやそら嬢が描いたイラスト
・私が作った3Dモデル
・boothで買ったエフェクト類

などでできています。
「boothで買ったエフェクト類」は本当に助かって、準備期間の短い中でたった数百円のお値段で会場がリッチになるのは本当にありがたかったです🙏
私は無料版であっても公開ワールドやイベントなどで使う場合は、「ご支援版」を使うよう心がけています。
クリエイターさんにきちんと対価が払われることは、今後のクリエイターさんの活動のモチベにもつながります…とか言ったけど、対価と言えるほどの金額でもないのでクリエイターさんほぼボランティアなのでは…本当にありがとうございます🙏

広告

細かなアイテムは自分でちまちまと作ったのですが、中でも一番気に入ってるのは猫モチーフの魔法の杖です🐈

画像だとわかりにくいんだけど、キラキラしたゴールドの縁取りの中に、クリアグリーンの宝石みたいな猫ちゃんがいて、猫ちゃんが抱えてる宝石もキッラキラなんです💎
魔力のリングは虹色に輝きながら動いてて、なんとこの杖からシャボン玉を出すことができるんです🥳
こういう派手な装飾やギミック付きのものはアクセサリーじゃ再現できないので、ワールドのアイテムとして作ってみたのですが想像以上に可愛かった!
VRだと本当に杖を持ってるような感覚になるし、杖のキラキラ感を間近でみられるのでさらに良かった!

ただ、一点だけこの方式のデメリットがあって、ワールドに置いた手に持つ系アイテムってアバターの動きから少し遅れてついてきちゃうんですよね😇
少し遅れる感を軽減するために、mimidoちゃんには「なるべくゆっくり動いてね!」ってお願いしました。
その甲斐あって、動きもほぼほぼ自然なものとなりました。
clusterの制限を知恵と工夫とアバターの操作スキルで解決していくのも楽しいポイントでした💪

ライブイベントの中でライブ動画を流すという試み

「お客さまにイベントを楽しんでもらいながら、mimidoのことをより深く知っていただく方法ってなにかあるかな」というお話が出てきたので、いろんな案を検討しました。
クイズを出す?しりとりをする?じゃんけん大会をやる??
ありきたりなアイデアから、面白そうだけど準備期間的に実現が難しそうなアイデアなどなど、いろいろ出てきた中で思いついてしまったんです…

最近、cluster旅行部の動画版が始まったよね?

当時、私はバーチャル広島駅開幕際応援団として活動もしてたよね?

これらの「cluster旅行部動画版」と「バーチャル広島駅」というテーマを混ぜながら、喉を休める時間も兼ねてお客さまに楽しんでもらう動画を作って上映したらどうだろうか?
バーチャル広島駅でライブをするのも面白そうなので、ここでライブ動画を収録してそのまま自然に上映したら、音楽を聴きにきているお客さまも満足するのでは?

名案すぎる😽🫶🥳

でも、流れを決めて動画用のライブ曲も決めて撮影までする時間があるかな?
編集は残り時間なりの編集にさせていただくとしても、撮影のために私とmimidoちゃんのスケジュールが合う時あるのかな?

mimido「じゃぁ今から撮りましょうか!」
瑠璃星「つよい!!さいこう!!」

って感じで、思いついて即行動からの即撮影で即編集という流れで3時間くらいでできたかな?

そんなこんなで、出来上がったのがこちらの動画をイベント中に”初公開”で皆様にご覧いただきました。

バーチャル広島駅は企業系公式ワールドということで、イベント利用不可だったり、カメラの使い方の制限があるなどで思うような形で撮影できなかったというのが実際のところでした。(公言されてないけどclusterの企業公式ワールドのルールっぽいので仕方ないです)
でも、制限の中でできることを考えるのも楽しくて、結果としてその当時の話題の新ワールドでの撮影となったので、みなさまも新鮮な気持ちで見ていただけたのではと思いました。

やってみると、メタバースでのバーチャルライブの現場だと、こういう映像が全然違和感なく溶け込むということに気づきました。
みなさまが画面越しにみているアバターがすでに映像じゃないですか?
で、その映像の中で同じアバターが出ている動画が流れても現実のように「こっちは生身でこっちは動画」みたいな違いがないんですよね。
うまく言えないのですが、生身の人間がライブをしている時に、映像コンテンツを流すみたいなのと比べて垣根がない感じなんですよね。

この、動画を使った演出は事前準備の時間さえ取れれば良い演出だと感じたので、積極的に取り入れていきたいです💪

広告

WEBトリガーがめっちゃ便利だった!

スタッフの役割分担はいつもの感じで、こねこ星人が配信カメラ担当で私が警備員&演出操作をしていました😽
役割が固定みたいになっているが故に、イベントを重ねるごとに各々の操作スキルが上がっているのは注目すべきところで、我がチームの強みとも言えるでしょう😤

コンパクトなイベントなら配信カメラ&警備員&演出をまとめてワンオペにしたいのですが、配信の方でも楽しんでいただくためにはカメラワークなどこだわらなければならなくて、そのためにはカメラ担当は専属みたいになっちゃうんですよね。
でも、将来的にはワンオペに近いことができればと思い、そのために労力を減らすという意味で今回使ってみたのがWEBトリガーでした。

これ、めっちゃ便利!
とっつきにくいけど覚えたら簡単!
なんでもっと前から使ってなかったんだろう!

そうそう、そもそもWEBトリガーがなんなのかというお話に触れておくと、「ワールド内のギミックやスイッチをWEBブラウザからダイレクトに起動させる」みたいな機能なんです。

WEBブラウザでclusterのページから自分のイベントを開くと「トリガー制御」という項目があるんですがそれがWEBトリガーです。
ここに、スイッチ名などを指定してJSON形式で作ったファイル(簡単に作るツールがあるのでJSONわからなくても大丈夫!)を読み込ませたら、こんな感じでWEBブラウザにボタン一覧が表示されるんです。

トリガー制御の使い方はいろいろあるんですが、今回はワールド内の演出ボタンをWEBトリガーに対応させるという使い方をしました。

もともとは曲が変わる時とか演出が必要な時に、ワールドの中にあるこのボタンの前に移動してからアバターで押すという操作が必要だったのですが、操作のたびにこのボタンの前まで移動しなきゃ行けないのがかなり面倒でアバターからボタンをスムーズに押すのも難しいことが多々ありました😿

でも、WEBトリガーでブラウザからボタンを押せるようにしておけば、たとえばスマホのブラウザにトリガーのボタンを表示しておいて、スマホをリモコンがわりにポチッとボタンを押すだけで演出などが発動するのです!
動画カメラ担当でも、ささっとボタンをワンタップで発動できるのでワンオペが実現しやすくなるかも!

「JSON形式」って響きが難しそうすぎて敬遠してたけど、これはもっともっと早くやっておくべきだった!
clusterで本格的に活動を始めた頃に建立した瑠璃星こねこ記念公会堂も演出ボタンが多すぎるのでWEBトリガー対応しておきたいな!(演出が複雑すぎて実はライブではまだ一度も使えてない)

そうそう、誤解なきようになのですがWEBトリガーってワールド制作者さんとの連携があって初めて使える機能なんです。
ワールド制作者さんは演出などギミックごとにIDみたいな名前(キー)があり、そのキーを指定してあげないとWEBトリガーは使えないのですが、そのキーは基本的にはワールド制作者さんしかわからないのです。
今回は、ワールドも自分で作ったので連携は簡単だったのですが、ワールドの制作者さんと連携できるかどうかがWEBトリガーの利用可否にも繋がります。

広告

clusterならではの気をつけること

スクリーンで音声付き動画を流す時の注意

スクリーンで音声付き動画をながす演出って結構頻繁にすることがあるのですが、「音が聞こえない(大きすぎる)」「映像が見えない」というトラブルってけっこう多く発生します。

これらのあるある原因としては

・ユーザー自身の音量設定
・macの場合はcluster不具合

です。

ユーザー自身の音量設定

clusterの音量設定は分類ごとに細かく分かれているのですが、特定の音が聞こえない(大きすぎる)場合は「設定」→「サウンド」と進んで、「スピーカー」の各項目の部分を操作すると変わるかもしれません。

変更したことを忘れたまま、「動画・BGM」の音量がゼロになっていたり、「サブ音声」だけゼロになっていたりは割とよくあるトラブルです。

macで起きるclusterの不具合

clusterで長らく残っている不具合で、「macだとスクリーンの動画が表示されるまでめちゃくちゃ時間がかかることがある」が改善されないままなんです😿
運営さんも把握済みなのですが、対応が難しいというお話を耳にしました。

5分程度の動画だと終わる頃に映像が映り始めるということも珍しくなくて、クリエイターの多い界隈だとmacユーザーも少なくないのでちょっと困りますね。

以前は、一度clusterのアプリを最小化して再び表示すると映像が来るみたいなのもあったのですが、最近はそれをやっても来ないですね😇

現状、こればかりはmacユーザーさんには妥協or回避してもらうしかなく、YouTubeで同時配信している場合は、その時だけそっちで見てもらうほうが手っ取り早いかも😽

ちなみに、同じApple製品でもiPhoneやiPadではこの問題は起きないっぽいです。

コメント欄にコピペできるよう説明を用意しておく

音が聞こえないとか、映像が見えないなどがあるとお客さまがコメントで「見えないよ」など伝えてくれる場合があります。
スクリーンや動画を流す前や、そのようなお声が見えた時用に以下のようなコメントをコピペ発信できるよう用意しておくのが良いかもです🙌

[開演前]

本公演の一部にスクリーンを使った動画再生がございます。
clusterの音量設定より「動画・BGMの音量」が適切かをご確認ください。
また、macの方は動画が正常に再生されない場合があります。
その場合は、ご不便おかけしますがその時間帯のみYouTube配信をご覧いただくことをお勧めします。
https://配信のリンク〜〜

[リアルタイムで聞こえない、見えないのコメントが目についた時]

音量設定より「動画・BGMの音量」が適切かをご確認ください。

〜〜

macの方は動画が正常に再生されない場合があります。
ご不便おかけしますがその場合は、その時間帯のみYouTube配信をご覧いただくことをお勧めします。
https://配信のリンク〜〜

これに限らず、お知らせ系はコピペでスピーディーに対応できるように、想定されるものをあらかじめ用意しておくのが良いです👌

例えば、不適切なコメントを投げてくる人がいるけど一発退場ほどではないなというシーンでは

不快と感じるコメントを目にされた場合は、各自ミュートやブロックでご対応ください。

みたいなもの用意しておくと良いですね!

コメント連携がうまくいかなかった

今回のイベントではYouTubeの同時配信を行いました。
clusterとYouTubeを連携させると、YouTube配信からのコメントをclusterのコメント欄に流すことができるのですが、大変申し訳ないことに設定を間違っていたのかなんなのか、いただいてたコメントがcluster側に流れてくることがありませんでした…🤔
現場の映像とYouTubeの配信で数分のタイムラグが出るのは珍しくないので、テストコメントが流れてこなかった時も「まぁ、ラグでしょ?あとで確認しましょ!」ってなってから、あとで確認忘れちゃったんですよね、ごめんなさい🙇‍♀️
ラグの関係でYouTube側のコメントとリアルタイムにやり取りするのは難しいのですが、コメントが流れてくると励みになるので次回はクリアしておきたいポイントです💪

まとめ

細かなことを書けばキリがないくらい、たくさん楽しいことや新たに試せたことがあってとても楽しい試みでした!
「次回はこんなことをやってみたいね!」というお話もいろいろ出たので、もっともっと勉強して、できることを増やして、みなさまにさらに楽しんでもらえるようなイベントを作ってゆくぞ💪

そんなmimidoちゃんのこのイベントの振り返り配信がありますのでよかったら遊びに来てください⭐️

振り返り配信の様子も、後日動画にアップされる予定でして、詳細はmimidoちゃんからのアナウンスとなりますので、mimidoちゃんのブルースカイやYouTubeのアカウントをチェクしておいてね😽

mimido YouTube
mimido ブルースカイ

mimidoちゃんの次回イベント

みみどのうた〜ふりかえり〜 | メタバースプラットフォーム cluster(クラスター)
3月に行ったライブイベントの振り返り配信とミニライブです! はじめての方も、振り返りの方も、みんなで楽しめるような内容にしたいと思います。 無言、無反応オッケーです! 作業用BGMやラジオ感覚でご参加いただいても! 入退場もご自由に!

clusterイベントに関するおすすめ書籍

一緒にclusterで活動してくださるメンバー募集!

「clusterでバーチャルライブをしてみたい!」って方はもちろん、音楽以外のイベントをしたい方やバーチャルカメラマンに興味がある方、イベントの企画や裏方をやってみたい方、まったく未経験だけどみんなで何かをやってみたい方などなど、わたしたちと一緒に活動してくださる方を募集しています!

現在募集中のものは以下のページにまとめられていますが、ここにないものでもやってみたいことなどがあればお気軽にご相談ください。

VR・メタバース
広告
こねこ惑星 クリエイターズブログ