2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でパルムドールに次ぐグランプリを受賞、第96回アカデミー賞で作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞、音響賞の5部門にノミネート、国際長編映画賞と音響賞の2部門を受賞と、映画界で大きな話題を呼んだ映画『関心領域』が日本公開となりました。
第二次世界大戦を語る上でも重要なポイントの一つであるポーランドのアウシュビッツ強制収容所群。この作品はその塀一枚を隔てて軒を構えていたドイツ軍人の一家の日常を追った物語であります。
背景として聞こえてくるかすかな人々の叫びと、そんな声など聞こえないかのように展開される、戦争とはまったく無縁の平和な日常。直接的にショッキングなシーンは皆無でありながら、時が過ぎることにおぞましい人間の闇の部分が見えてくるようでもあり、背筋が凍りそうな感覚も覚えてきます。
映画『関心領域』概要
作品情報
イギリスの作家マーティン・エイミスの小説を原案として作られたドラマ。ホロコースト、強制労働といった劣悪な環境でユダヤ人をはじめとした多くの人たちを残酷に死へと追いやったアウシュビッツ強制収容所。その隣で平和な生活を送るドイツ人一家の日常を描きます。
作品を手掛けたのは『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』のジョナサン・グレイザー監督。
キャストにはクリスティアン・フリーデル、サンドラ・ヒュラーらが名を連ねています。ヒュラーは同年作『落下の解剖学』で主演を担当しており、本作と同じ年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞しています。
あらすじ
時は1945年、アウシュビッツ強制収容所の隣で幸せに暮らす家族がいました。
その家の一角では青空のもと、誰もが笑顔で子どもたちの楽しげな声が聞こえてきます。一方、窓から見える壁の向こうでは大きな建物から煙が上がっており、悲鳴も似た収容者たちの声が上がっていました。
作品詳細
製作:2023年製作(アメリカ・イギリス・ポーランド合作映画)
原題:The Zone of Interest
監督:ジョナサン・グレイザー
出演:クリスティアン・フリーデル、サンドラ・ヒュラーほか
配給:ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:5月24日(金)より全国ロードショー
公式サイト:https://happinet-phantom.com/thezoneofinterest/
ナチスの「ユダヤ人迫害」政策の真実に迫る
タイトルの「The Zone of Interest(関心領域)」とは、第2次世界大戦中にナチス親衛隊がポーランド・オシフィエンチム郊外にあるアウシュビッツ強制収容所群を取り囲む40平方キロメートルの地域を表現するために使った言葉を指します。
そして物語は、この収容所を壁一枚隔てた外で優雅に暮らすドイツ軍人家族の平穏な日常を映し出しているわけですが、壁の向こうより時折鳴り響いてくる悲鳴や、不穏な空気感を醸す音楽を取り除くと、何の変哲もない家族の日常風景をそのまま流しているという映像にすぎません。
ここに「アウシュビッツ強制収容所群」と隣り合わせであるということが、ドラマの大きなポイントであるわけですが、このポイントより注意して家の住人たちの会話や振る舞いを見ていると、明らかに異様な思想が感じられるわけです。
「ユダヤ人を排除する」という考えが何らかの感情によって抱かれたものではなく、普遍的な常識としてとらえられている雰囲気。そしてこの家に住んでいる、さらに夫が軍隊でそれなりの地位を得ていることで、自分たちは上流に生きるものであるという驕り。
そこにはどこか第二次世界大戦下のドイツにおいて国を主導したヒトラーの熱量と、どこかギャップのようなものすら感じられており、積み重ねて考えていくと「ユダヤ人を虐待した意味」という意味は果たして何なのかという点が強くクローズアップされるとともにその答えを見いだせない状態となるわけです。
こうした構図は、ポーランドの作家レオポルド・ティルマンドの自伝的小説を原作として作られた2022年の映画『フィリップ』(日本では2024年6月21日に公開)でも似たような空気感があり、近年世界的に見てドイツという国の黒歴史の真相というものを改めて考えさせられます。
もちろん近年のウクライナやイスラエルにおける侵攻などの国際紛争問題を考える上でも、決して目を背けてはいけないテーマでもあり、さらに深く考えると実はこのようなことが自分の身近なところで起きてはいないかと、改めて考えさせられる作品であります。