VR版clusterでギターの弾き語りライブを試してみた(イベントレポート)

活動日記

すでに過ぎ去りし今年のゴールデンウィークでは色々とメタバースでの活動を進めるための目標を立てていました。
その目標の中でも一番大きかった「VRゴーグルを使ってメタバース(cluster)で弾き語りライブをやってみる」というのにチャレンジしていました!
開催はゴールデンウィーク最終日の日付が変わる直前という、かなりギリギリでの目標クリアとなりました!

その時の様子を映像にしたのでまずは参考にご覧ください。(編集映像です)

こういうイベントってしっかり告知をして少しでも多くの方に聴いていただけるよう事前準備や告知をすべきなのですが、あまりにも初めてのことが多過ぎて「やってみないとわからない」という状態だったので、夜行性の友人に声をかけて参加してもらって、あとは一人でも偶然ふらっときてくれる人がいたらラッキーというスタンスでやっておりました。
その時に感じたメタバースならではの楽しさと難しさをご紹介しますので、これからギターでの弾き語りライブを検討している方の参考になればいいなと思います!

※この記事はVRゴーグルでclusterを利用しながらギターで弾き語りライブをする場合のお話です。

clusterについてはこちら。

VRゴーグルを使いたかった理由

clusterはスマホだけでも無料で遊べるメタバースです。
そのお手軽さが人気でどんどんユーザー数を増やしていますが、他の有名メタバースと同じようにVRゴーグルでも利用することができます。
本記事内でのVRゴーグルはMeta Questシリーズ(2 or 3)だと思ってください。

VRゴーグルを使うと自分がメタバースの中で生存しているような大きな没入感でclusterの世界に入り込むことができます。
VRゴーグルでお客さまやワールドの様子を見ながらライブすれば没入感マックスで自分のテンションがめちゃくちゃ上がるというのが最大のメリットです。

もう一つのメリットとして、Meta Questシリーズだと現実世界で動かした通りに上半身を動かすことができるという点です。
Meta Questのコントローラーを手に固定して実際にギターを弾けば、楽器を演奏している風のモーションでライブができるかなと思いました。(Meta Questシリーズはコントローラーの位置を検知してメタバース内で手の動きや位置が決まるのです)

ライブって身振り手振りで表現する楽しさもあるはずなので、メタバースの中で体が思い通りに動けば観ている人にも楽しんでもらえることが増えるのかなと思ったのです。

広告

やってみて分かったけどめっちゃくちゃ難しい

当然ながらコントローラーを持ったままギターを弾くことはできないのですが、現実の手のモーションとメタバースの手のモーションを合わせるためにはコントローラーを手に装備させる必要があります。今回はコントローラーを手首の内側に養生テープで固定するという方法でチャレンジしてみました。

コントローラーのボタンを押すのは難しくなるけど、割と思い通りに手の動きが再現できるので「案外いけそう」というのが最初の感想でした。
しかし、コントローラーをしっかり固定したつもりでも、ギターを弾いてるうちにだんだんコントローラーの固定が緩くなるので1曲ごとに固定し直さないとアバターの手首が変な方向に向いちゃう事故が発生しますし、最悪途中でコントローラーが落ちちゃうかもしれません。(その場合、アバターが脱臼しているように見えることが多い)

ちなみに、コントローラーはMeta Quest 2かMeta Quest 3かでお話が大きく変わります。

左がQuest2で右がQuest3

Meta Quest 2の方はコントローラーを大きく囲むようなリングシェルがかなり嵩張ってしまいます。
Meta Quest 3のほうはリングシェルがないコンパクトな形状なので、Quest3のほうがこういう使い方に向いているかと思いますが、メーカーさんが想定している使い方ではないでしょうからやるなら自己責任で。

広告

さらなる苦悶、メタバース内ではイメージ通りには動いていない

cluster内の自分視点(自分の前に自撮りカメラを置いて確認していました)ではそれっぽいモーションができていたつもりなのですが、視点が変わるとギターの位置と手の位置がめちゃくちゃずれて見えるんですよね。
自撮りカメラでは違和感がさほどなかった動きなのに、撮影カメラの視点だとギターを持つモーションはめちゃくちゃでした(笑)

宙を握っている左手の図

ギターは体にめり込んでるし、左手はネックを握らず宙を握ってるし、メタバースなら許容される動きですけどゲームとかのムービーシーンだと笑い物にされるやつですね(笑)
たぶん、全方向から綺麗に見えるようなモーションは無理なので、動画に残す場合は撮影用のカメラから綺麗に見えるだけを心がけるのがいいかも。(とはいえ、それも大変難しいと思う)

あとは、ネットワークを経由してお客さまに動きが届く段階では細かな動きは簡略化されるようです。
自分のcluster内の自撮りカメラにはいい感じに写っていたストロークの細かな動きも、ネット経由でお客さまの目に届く時はコマ跳びのようになっていました。

他にいい方法があったり、パフォーマンスの熟練度が上がれば話が変わってくるのかもですが、現段階では「VRゴーグルを使ってギター演奏の動きを再現しながら弾き語りをする」というのは、準備の手間や弾きにくさのデメリットに見合うほどの恩恵がないというところかもしれません。
やるにしても完璧を求めすぎずに、早めに落とし所を決めるのがよさそう。

あまり向いてなさそうなパフォーマンス

同じ楽器の弾き語りのパフォーマンスって、圧倒的な歌唱力や目新しい演出などがない限りは数曲で飽きちゃうかなという印象を持っています。
なので、メタバースでの弾き語りにも目新しい何かを飛び道具的に入れてみたいのですが、向いているパフォーマンスとそうでないパフォーマンスがありそう。

わたしがよく使う目新しい演出の一つとしてループペダルを使うことがあります。
ループペダルというのは、演奏中にリアルタイムに録音したフレーズを無限ループで再生したり自分の好みのタイミングで停止したりできるエフェクターみたいなやつです。
一人しかいなくてギターも一本しかないのに、ループペダルを使うとギターの音が複数聴こえたり、場合によっては打楽器のような音を入れ込めたりとなかなか面白いアイテムなんです。

わたしが使っているのはこれ

製品としてはディレイなんですけどループペダルとしても使えて、これがけっこう使いやすいんです。

しかし、これって実際に操作しているところを見せるのも含めてのアイテムだと思うので、clusterでアバターを介していたらなんのことやらわからないかもというのがありますね。
なんなら、ただの収録ライブって思われるかもしれません。

飛び道具なのにわたしは1曲目でいきなり使ってみて、3曲目でも使おうと思っていたのですがリスクが高い割に効果が薄いなと感じて結局3曲目では使いませんでした。(足元で録音・再生を操作するのですが、ミスると大事故になるのです笑)

他にも演奏の運指などを見せるようなパフォーマンスや、表情も一緒に見せることに意義があるロングブレスみたいなパフォーマンスは今のところはメタバースには不向きかもしれません。

VRゴーグルパフォーマンスの良いところと悪いところ

弾き語りパフォーマンスという点においては、VRゴーグルはデメリットの方が大きいように感じました。
ただ、デメリットを解決して使いこなせるようになればアドバンテージは大きいと思います。

良いところ

・没入感が半端ないので、現実のライブと同じくらいにテンションが上がる

・上半身は自由に動かせるので、それで表現したりコミュニケーションを取ったりしやすい

・現実と同じように頭や目を動かせば会場の見たい場所を見られるので、お客さまの様子を見るのにもすごく便利

悪いところ

・動いてるとゴーグルがずれる
・外界の情報を取り込みにくいので、歌詞やコードは丸暗記が前提かも(PDFや画像ファイルを準備して表示させたり、会場モニターの利用で解決できる場合もある)
・ギターの弾き語りモーションのためにコントローラーを手首に固定すると、当然扱いがめっちゃくちゃ難しい(指が短い人だとこういう使い方は困難かも)
・めっちゃ顔が熱くなる(ゴーグルが発熱する)
・近くで心当たりのない物音がするとすごく怖い(演奏中だとすぐに確認できないので)

VRゴーグル関係なしに、clusterライブならではのメリット

難しいところや思い通りに行かなかったところのお話が続きましたが、clusterだからこそ楽しめた部分もたくさんあります。

特に楽しかったのは、空間(ワールド)の雰囲気をもとにそれに合う楽曲や演出を決めるところで、これは現実のライブハウスだとなかなかない視点かなと思います。
映像をもとに音楽を決めるというのは、ミュージックビデオを作る時と逆のアプローチのようにも感じました。

今回のライブで利用させていただいたワールドはこちら。

Twinkle Wonderland (トゥインクル ワンダーランド) / mea(メア)さま作

Twinkle Wonderland (トゥインクル ワンダーランド) | メタバースプラットフォーム cluster(クラスター)
Twinkle Wonderland (トゥインクル ワンダーランド)~星達が煌めく 不思議の国~✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼キラキラ輝くファンタジーの世界。私だけが知ってる、夢の国。✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼お星様に乗って飛び回ったり、蝶々や気球に乗ってお空の旅をしたり✩.*˚お...

幻想的で奥行きがあるワールドですが、面積はそんなに大きくないので適度な距離感で交流できるのが魅力的でした。

今回はこのワールドを使わせてもらいたいなというのを決めていたので、逆算的にこのワールドに合いそうな楽曲や音響効果を考えることになりました。
空間が幻想的なのでリバーブをめちゃくちゃキツめにかけたら面白いかなとか、会場の雰囲気に合わせてうるさ過ぎない曲がいいかなとか、ワールドの雰囲気に合う曲を雰囲気に合うアレンジでセトリを決めるのは楽しかったです。

今回は実験的とか練習的な側面が強かったのでその場で試行錯誤していましたが(みてくださってた方、わたわたとテンポが悪くてごめんなさい)、事前にしっかり準備をして、仲のいい人に協力してもらってリハーサルをして、もっともっとワールドの雰囲気と楽曲の雰囲気を馴染ませることができたら、観てくださる人の印象に残るいいライブができそうだなと思いました。

現実のようにはできないことが多いけど、clusterだからこそできることを見つけてゆけばメタバースライブが「現実の下位互換ライブ」ではなく、「独自の表現手法を伴う特別なライブ」になるなと確信しました。

最大の問題は「安心して声を出せる環境づくり」かも?

私は夜中でも声を出しても大丈夫という場所を借りてやっていたのですが、ここはあまり親密度の高くない人が突然やって来る可能性がゼロではないという環境でした。(限りなくゼロだけど)
そういう環境でVRゴーグルを装備して現実の情報を遮断するのって、小心者の私にとってはものすごい落ち着かないというかソワソワするんですよね。
ちょっとしてもの音で「え?誰か来た!?」ってなって集中できなくなっちゃうんです。
VRゴーグルつけてるだけの時や、演奏してるだけの時は別に気にならないのですが、中断できない演奏中に誰か来るかもというソワソワと、誰か来ても咄嗟に確認できないという状況は気持ちの良いものではありませんでした。

私の環境が特殊なだけとも言えるのですが、VRゴーグルで現実の世界の情報(主に視界)を遮断しても、安心して思い切り声が出せる環境づくりがライブの準備としては一番大切なところだと感じました。

アバターチェックも重要

私のアバターは一応「中性的な男の子」なんですが、よく見るとなんか胸があるんですよね…

アバターを作ってる時には全く気づかなかったのですが、clusterにアップしたら気づく部分や、ワールドの照明などの効果でいつもと違って見える部分って結構あります。
イベントで使うワールドが決まったら、自撮りカメラなどを活用しながらアバターチェックも入念に行った方が良いかも?

セットリスト

1.cream soda / SUPERCAR

2.だいじょうぶ / こねこ星人(オリジナル曲)

3.少年少女 / 銀杏BOYZ

4.インパーフェクト / こねこ星人(オリジナル曲)

わたしはオリジナル曲で活動したいんですけど、知らない人の知らないオリジナル曲って普通の人には届けにくいですよね…
なので、最初のうちはカバーとオリジナルを交えて、イベントを重ねるごとにその比率を調整してゆくのがいいと思います。

わたしは音楽の好みがだいぶ偏っているので「みんなの知っている曲」みたなレパートリーがなくて、カバー曲でも知ってる人は知ってるけどみんなが知ってるとは言い難いチョイスになりました。
でも、好きな曲じゃないとまったくモチベーションが上がらない人間なので、曲の知名度は気にせずに自分が好きな曲をお借りして演奏することにしました。

おかげで、わたし自身はめっちゃくちゃ楽しめました!
落ち着いてのびのびと演奏できる環境が用意できたら、めちゃくちゃ楽しい体験になると思います。

広告

まとめ

clusterでライブを配信する時って、自宅からという人が多いと思うのですが住宅事情で大声が出せないという人も多いと思います。
そうなってくると防音室が欲しいなとなるのですが、パソコンが置けてギターを持ってそこそこ自由に動ける防音室って結構なサイズが必要になるので、普通の人は自宅で出せる声の範囲でのパフォーマンスとなることが多いかもしれません。

そういう環境を用意するのが難しい人も多いと思うので、スタジオ等でライブ音源を事前録音しておいてメタバースライブではそれを流す「収録ライブ」のほうがやりやすい可能性もあります。
その場合はギターの演奏は当て振りで良くなるので体で表現できることはかなり増えそうです。
(左手で狙い通りネックを握るのは多分無理ですが笑)

結局、clusterのライブって自分の環境でできることを組み合わせて、その中から手探りで強みや特徴を作ってお客さまに届けていくことになるんでしょうね!

その環境づくりの過程を一緒に楽しめる仲間を作ることが、楽しいメタバースライブへの第一歩なのかもしれません。

今回はギターの弾き語りの例でお話ししましたが、ピアノ(キーボード)の弾き語りだとピアノがあるワールドに座って演奏することが多いでしょうから、そもそもVRゴーグルを使うメリットが薄いかもしれません。(頭を動かすだけで会場が見渡せるのは便利だけど)
あと、ギターにせよピアノにせよ手元を見ずに弾けるが前提になりますね。

一方で楽器を伴わないカラオケライブのような感じであればギターの位置を気にすることもなく、上半身を思い切り使ってダンスに近いパフォーマンスで魅せられるので、VRゴーグルでのパフォーマンスは特に向いているかもしれませんね。

VRゴーグルのメリットを活かせるかは自分のパフォーマンスとの相性が大きそうですね!

今回気づいたいろんな課題を解決して、次はしっかりと準備してライブイベントを開催したいな!

ではまた!

活動日記イベントレポート作詞・作曲・DTM音楽VR・メタバース
広告
こねこ惑星 クリエイターズブログ