広島国際映画祭2024 レポート 2 |「広島」に向けた愛を感じる秀映画作が勢ぞろい!

イベント

広島国際映画祭2024 レポート

1日目 | 2日目 | 3日目

2024年11月22日より3日間にわたり、広島で映画イベント『広島国際映画祭2024』がおこなわれました。

2009年に広島で開催された「ダマー映画祭inヒロシマ」を前進として誕生したこの映画祭。「平和都市」広島という地でおこなわれることもあり、「ポジティブな力を持つ作品を、世界から集めた映画祭。」というコンセプトにて毎年開催されており、昨年は15周年という節目の時を迎えました。

今回は3日それぞれのトピックスを日毎のコラムによりできる限りお届け、第ニ回は二日目、23日の様子をレポート。広島国際映画祭の認定レギュラーゲストである片渕須直監督の新作パイロット版やKōki,、本木雅弘らが出演のアイスランド、イギリス合作品ということで注目を集める『TOUCH/タッチ』、広島の時川英之監督の新作『惑星ラブソング』と注目作が盛りだくさんとなりました。

また作品自体も広島、原爆などといった映画祭とつながるテーマをそれぞれの作品、製作者で強くアピールしていることもあり、会期中ではもっともインパクトの強い日となった印象でもあります。

特別招待作品『マイマイ新子と千年の魔法』上映(同時上映:『つるばみ色のなぎ子たち』パイロット版)

ゲスト:片渕須直監督

この日のトップバッターとして登場したのは、映画祭実行委員会より「永久レギュラー」と称された片渕須直監督。広島では『この世界の片隅に』のヒットで注目を集めた片淵監督でありましたが、今回はその前に発表された『マイマイ新子と千年の魔法』が上映されました。

トークショーではこの『マイマイ新子と千年の魔法』が『この世界の片隅に』の制作につながったという興味深いエピソードを披露。前作の公開の際、広島・鷹野橋でかつて運営されていた映画館・サロンシネマに舞台挨拶で訪れた時に、映画館内部にあった独特の雰囲気を感じたことがきっかけであったことを振り返ります。

またトークショーの後には、古(いにしえ)の日本で疫病の中に生きる1000年前の人々を描いた次回作『つるばみ色のなぎ子たち』のパイロット版を上映。残念ながらこの日上映された版はまだ納得できるような考証が完了しておらず、完成版にはほぼ描き直されるということでしたが、完成を期待させるに十分なインパクトを示し、観衆に深い印象を与えていました。

(C)2009 高樹のぶ子・マガジンハウス/「マイマイ新子」製作委員会

【作品情報】

2024年製作(日本映画)/93分

監督:片渕須直

原作:高樹のぶ子

声の出演:福田麻由子、水沢奈子、森迫永依、本上まなみ、松元環季、江上晶真、中嶋和也、西原信裕、冨澤風斗、世弥きくよ、竹本英史、瀬戸口郁、喜多村静枝、関貴昭、海峰拓也、小山剛志、川上聡生、奥田風花、脇田美代、阿川雅夫、塚田正昭、野田圭一

【あらすじ】

昭和30年代、大自然に囲まれた山口県防府市にある旧家。おでこにマイマイ(つむじ)がある小学3年生の新子は、祖父から聞かされた千年前の町の姿やそこに生きた人々のことを空想することが趣味だった。

ある日、なかなか田舎に馴染めない東京からの転校生・貴伊子と出会った新子は、次第に貴伊子と遊ぶようになり、心を通わせていく。しかしそんな中で……。

(C)つるばみ色のなぎ子たち製作委員会/クロブルエ

【作品情報】

2024年製作(パイロット版:日本映画)/10分

監督:片渕須直

広告

ヒロシマEYE『TOUCH/タッチ』上映

ゲスト:バルタザール・コルマウクル監督

片淵監督に続いて登場したのは、アイスランドのバルタザール・コルマウクル監督。同国の作家オラフ・オラフソンが執筆した小説を原作とした映画『TOUCH/タッチ』がジャパン・プレミア上映となりました。

この映画の要注目ポイントは、メインキャストとして日本のKōki, 、本木雅弘の出演。特にKōki, のキャスティングについては、もともとキャスティングを担うエージェントの提案の中で「雰囲気のある女性」という視点だけで探し当てた人物で、日本でどのような素性の人だったかをコルマウクル監督自身は全く知らなかった、というエピソードが語られる一方で、両者ともにその演技、存在感を絶賛されていました。

また本作のロケハンで広島を訪れた際に、宿泊した民泊のオーナーが被爆二世だったという偶然にも恵まれ、本人から直接耳にした被爆体験は大いに映画製作に影響したことを振り返っていました。

【作品情報】

2024年製作(日本・アイスランド合作)/122分

監督・脚本:バルタザール・コルマウクル

原作・脚本:オラフ・オラフソン

出演:エギル・オラフソン、Kōki,、パルミ・コルマウクル、本木雅弘、奈良橋陽子、ルース・シーン、中村雅俊ほか

日本公開:2025年1月24日より全国公開

【あらすじ】

アイスランドでレストランを営むクリストファーは、コロナウイルスの世界的流行が始まった頃、初期の認知症の診断を受ける。医師に「やり残したこと」を問われた彼は、50年前、アルバイトをしていたロンドンの日本料理屋で出会い恋に落ちたミコを探すために旅に出ることを決意する。
彼とミコはまさに愛におぼれている中、彼の雇い主でもあった父・高橋とともにある日突然姿を消したのだった。

薄れゆく記憶をたどりロンドンを訪れたクリストファーは、高橋の店で共に働いていたヒトミと再会する。そして彼女より、ミコから受け取ったという一通の手紙を見せられる。

かくしてクリストファーは日本を訪れ、東京を経て広島へと向かう。時を超えた愛の真実を探すために……。

ヒロシマEYE『「MEIKO」被爆者である母のこと 〜南方特別留学生との友情〜』上映

ゲスト:製作監督

この日第ニ会場でおこなわれたのは、映画『「MEIKO」被爆者である母のこと 〜南方特別留学生との友情〜』上映。ゲストとして作品を製作した監督が登壇されました。

本作の製作について監督は、この物語の主人公である被爆者の栗原明子さんが、数年前に女学院で自身の体験を語るイベントをおこなわれており、その際に留学生との話をうかがったことがきっかけだったと振り返ります。

留学生で残酷かつ過酷な状況の中でも、留学生たちが見せた人を思いやる気持ち。合わせて原爆で「日本人だけでなく、海外の人も亡くなっていた」こと。監督はこれらに強い関心を持ち、映像制作を決めたと回想します。

ただ実写映画にするには予算など高いハードルがあり悩んでいる中、明子さんの娘であるエミさんが母の体験を絵に描きYouTubeで発信していることを知り、これを用いて絵本作りと映画作りを同時に進めようと、その方向性を決めたことを明かしました。

(C)「原爆ドームとヒロシマ」実行委員会

【作品情報】

2024年製作(日本映画)/40分

製作:「原爆ドームとヒロシマ」実行委員会

原作:栗原明子、栗原エミ

声の出演:美羽、優衣、真聖、ひさ子、知樹、ヌルハイザル・アザム・アリフ、ムハマド・アミルハキム・ビン・マド・ゼイン

【概要】

広島に住む被爆者・栗原明子(めいこ)さんの体験を、その娘のエミさんが母より告げられた体験の記憶を基に描き上げた紙芝居と明子さんの証言により描く。

明子さんは1945年8月6日、広島で原爆に遭い、父を探して広島市内を歩き続けた。そんなとき、当時、東南アジアから広島の大学に留学していた「南方特別留学生」に会う。彼らと協力しながら明子は生き延びようとした。

ヒロシマEYE『惑星ラブソング』上映

ゲスト:横山雄二(プロデューサー)、曽田陵介(主演)

この日のラストを飾った上映作品は、時川英之監督の『惑星ラブソング』。しかしここでハプニング、なんと時川監督はインフルエンザで残念ながら舞台挨拶は欠席ということに。

かわりに本作のプロデューサーであり出演も果たした横山雄二と、主演の曽田陵介が登壇。広島では知らぬものはいないというくらいに有名な横山の登場だけに、会場には多くの観客が駆け付け、イベントは大きく盛り上がりました。

横山と時川監督が本作に対してこだわったのは、受け入れられやすさ。従来の「反核を訴える映画」は、その悲惨さ、残酷さを訴える重い表現を中心としたものが多く、もちろんそのような表現が必要とされる一方で、製作、上映を考えると「ハードルが高い」という印象。

これに対し本作は、恋愛とファンタジーをベースとして平和への想い、願いを描いた物語として仕上がっています。「過激な描写が無くても反戦映画が出来るのでは」というポリシーでこのような方向性を見出したと横山は語ります。

またこの日は、来場してた映画の出演者の面々をステージに呼び込み、一言ずつコメントを披露するとともに全員で記念撮影を実施。映画とともに広島の活気、温かさを感じさせるイベントとなりました。

(C)惑星ラブソング製作委員会

【作品情報】

2024年製作(日本映画)/100分

監督・脚本:時川英之

出演:曽田陵介、秋田汐梨、チェイス・ジーグラー、八嶋智人ほか

【あらすじ】

ある日、広島の若者モッチとアヤカは、謎めいたアメリカ人旅行者、ジョンに出会い、広島の街を案内することになる。ジョンには不思議な力があり、広島の街に何かを見つけていく。

一方、小学校で広島の歴史を聞いて怖くなった少年ユウヤは不思議な夢を見る。夢の中の少女はユウヤを戦前の広島へと案内する。

その他のイベント

またこの日は、第12回新県美展(第76回広島県美術展)の映像部門受賞作品上映、片渕須直監督のティーチイン(トークショー)、特別招待作品『黒い牛(BLACK OX)』上映、及びゲストとして蔦哲一朗監督の登壇、トークショーがおこなわれました。片淵監督のティーチインは、広島国際映画祭の常連イベントとして人気の高いコンテンツの一つ。今回も熱心なファンが集い満席の会場で楽しいいトークが展開されました。

(C)NIKO NIKO FILM / MOOLIN FILMS / CINEMA INUTILE / CINERIC CREATIVE / FOURIER FILMS

【作品情報】

2024年製作(日本・台湾・アメリカ合作)/114分

監督・脚本:蔦 哲一朗

出演:李康生、ふくよ(牛)、田中泯、ケイタケイ、須森 隆文

【概要・あらすじ】

今は昔、急速に変わりゆく時代の中で、自然とのつながりを見失った狩猟民の男は自分の分身とも言える牛と出会う。男は農民となって牛と共に大地を耕しながら、木、水、風、霧、土、火、万物とのつらなりをただ静かに視つめ、刻み、還る――


主演は蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)監督作品で知られる李康生(リー・カンション)、田中泯が禅僧を演じ、生前参加を表明していた坂本龍一の楽曲が使用されている。

禅に伝わる悟りまでの道程を十枚の牛の絵で表した「十牛図」から着想を得て、『祖谷物語-おくのひと-』蔦哲一朗監督が手がけた本作は、長編劇映画では日本初となる70mmフィルムを一部使用し、圧倒的な映像美で誘う「無」への旅でもある。また、広島国際映画祭代表の部谷京子が美術を担当している。

広島国際映画祭2024 レポート

1日目 | 2日目 | 3日目

イベントレポート映画・アニメ
広告
こねこ惑星 クリエイターズブログ